アプリ・サービスWiseで送る快適海外生活。海外送金だけでなく受け取りやカードも便利、特長や注意点・使用例など こんにちは、くみです。この記事では私がかなり助けられているお金関係のサービス『Wise』を紹介します! Wiseは国際送金が驚くほど安く素早くできるし、アプリの中で両替して現地のお金でそのままカードで使えたりするのでほんと助かってます。今海...2022.06.06Kumiアプリ・サービス
アプリ・サービスタイからiHerbでお買い物、私の買ったもの紹介とタイでの注意点 こんにちは、くみです。サプリを使って睡眠改善を試みているのですが、タイではサプリが高かったり含有量が少なかったりしてiHerbで買い物をしています。 iHerbで何を買ったかの紹介と、タイならではの注意点をシェアしようと思います。睡眠改善に...2021.04.07Kumiアプリ・サービス医療・健康管理
タイ全般情報メニューがタイ語でもひるまない!FoodPandaの非接触デリバリーでお気に入りのお店を応援しよう! こんにちは、くみです。 現在2020年4月、タイでは感染症法の下でレストランやカフェ・屋台を含めた多くの商業施設が強制休業状態になっています。その中の例外の一つがテイクアウトとFoodPandaやGrabFoodなどのデリバリーサービス。 ...2020.04.08Kumiタイ全般情報アプリ・サービス
アプリ・サービスアメリカ疾病管理予防センターの旅行者用アプリ『CDC TravWell』が役に立ちそうなので、機能説明します こんにちは、くみです。 私の加入しているデジタルノマド向け旅行医療保険『SafetyWing』で新型コロナウィルス(COVID-19)はどれだけカバーされるのかなというのが気になって調べたところ、コロナウィルスによる旅程変更の補償に関しては...2020.03.07Kumiアプリ・サービス医療・健康管理
アプリ・サービス世界各国のビザ情報を検索、取得手配ができるiVisa.com こんにちは、くみです。 日本人のパスポートは世界的にも強くてビザが必要ない国も多いのですが、いくつかの国では事前のビザ取得が必要なのと、短期の滞在には必要ないけどより長く滞在したい場合に取得する必要があったりします。 (私の経験だと、カンボ...2019.11.14Kumiアプリ・サービスビザ
タイの交通・移動バンコク・チェンマイなどタイのバスの位置がGPSで分かる!VIABUSでバスを活用しよう タイで路線バスにGPSを搭載し、VIABUSというアプリで位置が見れるようになっていました!バンコクの路線バスって時刻表のようなものがなくただ来るのを待つしかなかったんですが、これでどれくらいで来るか大体分かるようになります。停留所からの路線の逆引きや2点間のルート検索など他の便利な機能も説明します!2019.10.17Kumiタイの交通・移動アプリ・サービス
アプリ・サービス私が提供可能な紹介コードやブログ読者特典をあつめました こんにちは、くみです。アプリやサービスの中には、紹介コードやリンクがあると初回登録時に特典が受けられるものがあります。 紹介する方にもメリットが多いのでそれで紹介したいという気持ちももちろん大きいのですが、私自身が新しいサービスやアプリを使...2019.06.26Kumiアプリ・サービス
ベトナム全般情報ベトナムで役に立つアプリのまとめ こんにちは、くみです。ベトナムで使うアプリの自分メモです。自分が使ったり、在住の人から聞いたりしたアプリをメモしていきます。 Kumi 余談ですが、私は特定の国で使うアプリを国の名前をつけたフォルダに入れて。フォルダごと入れ替えています。V...2019.06.10Kumiベトナム全般情報アプリ・サービス
インド全般情報[2022更新] インドで役に立ったアプリの記録(鉄道・タクシー・言語など) こんにちは、くみです。2022年インドに行ってきたので、役に立ったアプリを更新しました。 2022年にインドのために用意したアプリ。使ったものもあれば使わなかったものもあり 各アプリの使い方はここでは細かく説明せず、何に使ったかを説明してい...2019.02.26Kumiインド全般情報アプリ・サービス
アプリ・サービス飲む水の量をスマートフォンのアプリで管理してます こんにちは、くみです。 ゴアのアーユルヴェーダでいくつか生活上の指導を受けたんですけども、その中の一つに『水を1日3L、できれば4L飲む』というのがあります。 自慢ではないですが私はあまり水を飲みません。 この間気をつけて観測してみたら、500mlも飲んでいませんでした。 放っておいたら1Lも飲まなさそう。 調べたところあまり一度に飲むのも身体に悪いらしく、100ml〜200mlくらいを何度も飲むのが良いそうです。 スマートフォンのアプリに水を飲む量を管理するというものがあったので、使ってみました。2018.12.18Kumiアプリ・サービス医療・健康管理